最近、個人的な銀行口座を変えたお話です。
最近メインバンク変えました
これまで●井×友銀行をメインバンク…といっても、私個人のお小遣い口座にしていたのですが、昨年の後半頃から、コンビニATMで手数料を取られるようになりました。
コンビニATMの使用料が無料になる条件が変更になったためです。
以前なら満たされていた条件が、これにより満たされなくなったのです。
ちなみに、給与や傷病手当金の振込はまた別の口座です。
クレジットカードの支払いや、貯金額によってコンビニATMの優遇があるのですが、メインで使っていたクレジットカードは楽天カード(と、ヤフーカード…近々paypayカードになります)、ビックカメラsuicaの3枚だったのです。
ビックカメラsuicaも最近使用頻度が落ちてきていますね…首都圏への出張があると、モバイルsuica使いやすくて便利ー、なのですが、コロナが流行ってから首都圏へ出る事が全くなくなりました。
と、いう事で年末~年始にかけて、メインバンクを『住信SBIネット銀行』に変えました。
(手続きが年跨ぎになってしまったので、結構時間がかかりました)
スマート認証NEO(スマホアプリ)を使うと、『アプリでATM』機能により、キャッシュカードなしでも現金引き出しが出来ます。
また、月5回までATMの引出し、他行への振込が無料です。すっごい便利。
SBI証券で株式投資をしていたら、口座は住信SBIネット銀行一択でしょう。
ハイブリッド口座へ移すだけで、SBI証券の証拠金残高として利用できます。
まあ今は株やってないんですけどね…つみたてNISAの申請だけしています(まだ積み立ててない)。
復職したら、口座変更だけ忘れないようにしよう。うん。
スマホ認証の困ったところ
但し、1点だけ困った事がありまして。
普段、コンビニATMを使う時はローソンで使っていたのですが、たまたま近くのコンビニがファミリーマートしかなかったのです。
ローソンとファミリーマートでコンビニWi-Fiの環境がどうも違うようで…
起動時に『普段と違う環境でログインされた』扱いになり、アプリでATM機能がロックされてしまったのです。
この機能がロックされると、2~3日は解除されないらしい。
えっえっ 今すぐに現金がいるんですけどー!?
という事で、仕方なく手持ちの●井×友銀行に振込(私のステージだと振込手数料は月5回まで無料)し、そこから引出する事にしました。
2000円ですけどね…2000円引き出すのに手数料220円とか…
外にいる時は、コンビニWi-Fiは拾わないようにしましょうね、というお話でした。
現金が必要だったお店も、クレジットカードが使えるようにしてほしいのですが、コロナ流行後にどうやらカードを使えるようにするための手数料が勿体ないと思えるレベルで客数が減少したらしいのです。
切実…。
サブ口座を持とう
ネット銀行も便利なんですが、複数口座を持っていた方が良いかもね、というお話なのでした。
み●ほ銀行とかしょっちゅうトラブってるイメージです。
楽天銀行はどうかなーと思っていたのですが、私が案外楽天を使っていない事が判明。
大事なのは『ATM利用手数料』と『振込手数料』。
そういえばイオン銀行も口座持ってたような…と思ったらちゃんと持ってました。
2年ぐらい使ってませんでしたが。
イオン銀行の便利なところは、イオングループのネットワークの強固さにあると思います。
四国だとイオン以外にもマルナカ、ミニストップでATMが使えます。
ただ、首都圏だと逆に恩恵を感じにくいかもしれません。
ゆうちょ銀行まで手数料無料なのは助かるかも。
という事で、サブ口座としてイオン銀行を使う事になったのです。新しく口座作らなくて良くなった。
おわりに
年末年始に色々口座を開設したり移設したり、で手持ちの口座がわけわかんなくなっている部分があったりします。
うーん、これは良いのか悪いのか…。
そのうち、休眠口座は整理した方が良いのかもしれませんね。