あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
年越しのお話
最近の年越し
結婚するまではテレビを見ながらの年越しなんてなかったのだけれど、結婚してからは『2355-0655 年越しをご一緒にスペシャル』を見ながらの年越しが恒例となっています。
番組内で年明けに干支ソングが流れるのですが、2013年から始まったと番組内で言及されていました。
あれ?もしかしてこれまでずっと見てたのか…と今年になって初めて気付きました。
0655の時間は大抵起きているのですが、2355の時間は最近はほぼ寝ていますね。
ひと昔前までの年越し
独身だった頃は大体オンラインゲームで年越しをしていました。
例えばROが全盛期の頃は、ピラ4で電車(モンスターを大量に味方のところに連れていく係、あとは高火力の魔法で一気に殲滅させてもらう)しながら年越しをしたり。
昔のPCのハードディスクの中には、多分大量のモンスターを連れたわたしのスクリーンショットが残っているはずです。
マビノギが全盛期の頃は、フレンドと一緒にダンジョンで年越しをしたこともあった気がします。
ひたすらチャットに明け暮れていた頃は、チャット内で年越しをしたり。
『MSNメッセンジャー』であけましておめでとうメッセージを飛ばしていたり。そういえばSkypeに統合されてしまい、一部の連絡先は消えてしまいました。がっかり。
色々と懐かしい話です。
そういえば今回年賀状書いてない…まあ来ないだろうからいいや
年明けのお話
最近の年明け
割と近所の神社に初詣に行っています。
みんなで御神籤を引いて帰ります。昨年は大吉だったんだけどなあ…2021年は結果的に不幸だったかなあ。
今年の年明けのお話
ぜんざいを作って食べる
普段は私が作るのですが、今年は上の子の冬休みの宿題も兼ねて、一緒に作る事になりました。
最近は小豆からゆでなくても、ゆであずきなんてものが売っています。
お湯で溶いて、おもちを焼いて入れたら完成でーす(レミさん風に)。
便利な世の中になったものです。
初詣に行く
いつもの神社に初詣に行きました。
今年のおみくじの結果はこんな感じです。
ひと昔前までの年明け
愛知に居た頃は熱田神宮へ初詣に行ってました。
日中行くとすっごく混雑するので、夜22時頃に行きます。
屋台は出てませんが、案外スムーズに終わるのです。
お餅は一人だと本当に減らないので、買いませんでしたね…。