DLC第2弾まで配信されたので、一通りプレイした感想を。
『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』を下敷きにした話なので、プレイ済みの私としてはプレイした上での感想になります。
DLCまで購入しました。
はじめに
よく言われる感想に『プレイしてなくても楽しめますが、前作をプレイしているともっと楽しめます』というのがありますが、今作についてこれは否定しませんが、私個人的にはブレスオブザワイルドをプレイしておくことを個人的に凄くお勧めします。というのも、前作では故人となっている英傑たちの生き生きとした姿が拝めるだけで至福なのです…。
なお無双シリーズはこれまで真面目にプレイしたのが、PS2の『真三國無双2 猛将伝』以来という空きっぷり。
操作性とシステム面
コンボが簡単
決まったボタン押すだけでコンボが繋がり、大量の敵を巻き込んでくれます。大量のボコブリンが宙に舞う姿は流石の無双シリーズって所です。
回避ジャストが上手くいくと楽しくなる
そもそもの無双シリーズにあったのかどうか知らないのですが、回避ジャストが上手くいけばラッシュ攻撃が出来るのを上手く落とし込んだなあ…と
ブレスオブザワイルドに出てきた過去の地形
あちらをプレイしていると「ここ見たことある!」と思っちゃうのがちょっと嬉しい。
ブレスオブザワイルドで行ける場所へ行けない
仕方ないよね…と思いつつあちらはマップの何処へでも何とかすると行けたので、敵の拠点のここに移動したいのに辿り着けない…といった事が何度か。
作業感がある
無双シリーズ全体に言えそうなのですが、爽快感に飽きてくると同じところを周回するのが作業になってしまう。
コンボ強化や武器強化のために一定数の素材を集める必要があるのですが、何度も同じ戦いをしなければならなくなります(私は黄リザルフォスの尻尾集めが大変でした…)。
使いやすいキャラと使いづらいキャラ
個人差があるけれど、あのキャラとあのキャラがコンボ開放しても使いづらい…。
結果、育つキャラと育たないキャラが出てしまう(これは多分仕方ない)。レベルを上げるだけであればルピーさえあれば育ちますが、武器だけは戦闘しない事には強くならない…。
神獣に乗って遊ぼう
神獣戦、かなり大味のSTGっぽいです。
ビジュアル面
ゲームパートは若干カクつく部分がある
他の一般のレビューを見ると、画面がカクカクになるとか処理落ちするなどの話がありましたが、私の環境(最も初代のネオンカラー)では「プレイに支障が出ない範囲でビジュアルが簡略化される」といった感じです。
あちらにはないくらいの多量のキャラを処理するので、こればかりは仕方ないかな…とも思います。
ストーリー面
厄災ガノンが復活する前後のアナザーストーリーとなり、未来からやってきたガーディアンが絡む事で本来バッドエンドとなる部分を何とかする…といった話になるので、ご都合主義感が出るのは前提として、各キャラの違和感がなく、英傑どうしの掛け合いも楽しめました。私としてはアリだと思いますが、ifストーリーに抵抗のある方には合わないかもしれません。
DLCについて
先日感想を書いた某ゲームに比べると懐に優しいです、第2弾まで含めてこういった価格設定。
第1弾【古代の鼓動】
公式サイトの記載より引用
・新たなプレイアブルキャラクター ~歴戦のガーディアン~
・新たな武器タイプ ~フレイル(リンク)、マスターバイク(ゼルダ姫)~
・新たなチャレンジ ~王立古代研究所~
・新たな手強い魔物 ~上位のウィズローブ、巨大なチュチュなど~
・高難易度の追加
私はソフトを購入して割合早いうちに導入したのですが、フレイルはあまり使っていない(というかリンクは片手剣が扱いやすすぎて他の武器を使わない)のですが、若干癖があって面白い武器です。
ゼルダ姫のマスターバイクは屈指の操作のし辛さ。弓矢とどっちが使いづらいだろうか。
もし購入する気があるのであれば、早めに購入する方が色々と楽です。
・ゲームを進めるのと王立古代研究所のチャレンジを平行して進められる
『新たな武器タイプ』は王立古代研究所のチャレンジをこなさなければ開放されないのですが、素材集めが地味に手間です。
『新たなプレイアブルキャラクター』についても同上です。
・購入特典の試作古代兵装・剣が地味に序盤使いやすい
中盤以降はどんどん強い武器が出ますので、出番はなくなっていきますが…。
おわりに
ゲームシステムが全く違うものですが、ブレスオブザワイルドの前日譚としては(私個人的には)凄く楽しめました。プレイタイム100時間(割としっかりやってた)。
ちゃんと終わらせようとすると、作業感が出てしまう素材集めがマイナスポイントかなあ…といったところです。
そこまでやらなくてもいいんですが…
改訂履歴
2021/12/04 公式動画へのリンク一部削除し、公式サイトへ変更